台風の爪痕
- 2018/09/06
- 18:59
関西に大きな被害をもたらした先日の台風、SFMもかなりやられました。
木が何本も倒れ、大きいものはパンプトラックにまで到達しています。



まずは枝から少しずつ処理していき・・・

応援に駆けつけてくれた仲間と一緒に、本体を慎重に切り進めます

こういう形で倒れている木は、切り詰めると「起き上がりこぼし」のように突然跳ね上がるので、細心の注意が必要です。

直径60cmほどの楠。でかい=重いので、恐いです。

いつでも逃げられる体勢で。切っている部分も見ますが、木や根鉢全体を見て、「ミシミシ・・・」と動き出す瞬間を見逃さないように観察します。

無事、処理が終わりました。倒れた部分を切ったら、根鉢が元の位置に戻っているのがわかるでしょうか?(切り株が上を向いていますよね) なんとか下の木が処理できたので、今度は上側の木を処理します

しかし、これが難解!!軽トラで引っ張ったり、根鉢の土を落としたりと努力を重ねましたが、どうにも下に落ちてくれません。日没タイムアウトで、この日はここまでとしました。
※コース利用者のかたへお願い※
台風の影響が大きく、大型の重機もないため倒木処理等にかなりの時間を要しております。すべてのコースが走れるようになるまで少し時間がかかると思われます。コースの状況は逐次このブログでご報告いたしますので、コースへ来られる前にチェックしていただけると幸いです。
木が何本も倒れ、大きいものはパンプトラックにまで到達しています。



まずは枝から少しずつ処理していき・・・

応援に駆けつけてくれた仲間と一緒に、本体を慎重に切り進めます

こういう形で倒れている木は、切り詰めると「起き上がりこぼし」のように突然跳ね上がるので、細心の注意が必要です。

直径60cmほどの楠。でかい=重いので、恐いです。

いつでも逃げられる体勢で。切っている部分も見ますが、木や根鉢全体を見て、「ミシミシ・・・」と動き出す瞬間を見逃さないように観察します。

無事、処理が終わりました。倒れた部分を切ったら、根鉢が元の位置に戻っているのがわかるでしょうか?(切り株が上を向いていますよね) なんとか下の木が処理できたので、今度は上側の木を処理します

しかし、これが難解!!軽トラで引っ張ったり、根鉢の土を落としたりと努力を重ねましたが、どうにも下に落ちてくれません。日没タイムアウトで、この日はここまでとしました。
※コース利用者のかたへお願い※
台風の影響が大きく、大型の重機もないため倒木処理等にかなりの時間を要しております。すべてのコースが走れるようになるまで少し時間がかかると思われます。コースの状況は逐次このブログでご報告いたしますので、コースへ来られる前にチェックしていただけると幸いです。
スポンサーサイト