しめ縄ライド
- 2015/12/24
- 11:42
12月23日(水・祝)にしめ縄ライドがおこなわれました!
難しそうなしめ縄作りですが、慣れてくると意外と簡単に作ることができます。
みんなで楽しく、思い思いのしめ縄を作りました!
~しめ縄の作り方~

まず前日から湿らせておいたわらを、叩いて柔らかくします。
このわらは有機栽培をしている農家さんにわけていただいたもので、稲わらではなく餅わらだそうです!
餅わらの方が柔らかいので、しめ縄作りに適しているそうです。

わらを3束に分けて、最初に2束を編み合わせていきます。
足も使って編むと上手にできます!
ちょっと職人っぽい…ですかね?!

2束編み合わせたところに、もう1束を巻きつけていきます。
きちんと編めていれば手を離してもほどけてこないほどしっかりとした縄になります。

輪をつくり、横から出ているわらをカットします。

〆の子とキンカンをつけます。
*〆の子とは…輪から下に垂れ下がっている茎のこと。雨を表すそうです。

最後に紙垂(しで)を作ります。
なんと今回は自転車好きの神職さんも参加してくださったので、作り方を教えていただきました!

これは一般的な「吉田流」です。他にも白川流と伊勢流があるそうです。

小さいものから、大きいものまでたくさんのしめ縄ができました!
輪が2つのものは自転車をイメージして作ったものです。
中には極太のファットバイク用を作っている人もいました!

これで自転車も新年を迎える用意ができました!
来年も安全に楽しく自転車に乗ることができますように!!
スポンサーサイト