打鐘 ~もう1つのベルストーリー~
- 2015/09/30
- 05:58
大会のベルと言えばカウベルですが、じつはもう一つ大事なベルがあります。

これは、多気町丹生にあった丹生小学校のプールにかかっていた鐘です。
「丹生にあった」と書いたのは、丹生小学校はずいぶん前に統廃合されており、今は公民館として利用されているからです。
この鐘はおそらく「プールから上がりなさ~い!」などの合図として使われたのでしょう。水を張られることもなくなったプールに、静かに、ただひっそりとぶら下がっていました。
今回の大会では、この鐘を最終周回を知らせるベルとして使うことになりました。
公民館の館長にお聞きしたところ、このベルはもともとプールサイドにはかかっていなかったのではないか?とのこと。ひょっとしたら小学校がまだ木造校舎だったときに、授業の始まりと終わりを知らせるのに使われていたのかもね・・・とのお話でした。
何年ものときを超えて、再び奏でる音。
大会では、誰がために鐘は鳴るのでしょう? 会場に訪れたら、このベルを探してみてくださいね!

これは、多気町丹生にあった丹生小学校のプールにかかっていた鐘です。
「丹生にあった」と書いたのは、丹生小学校はずいぶん前に統廃合されており、今は公民館として利用されているからです。
この鐘はおそらく「プールから上がりなさ~い!」などの合図として使われたのでしょう。水を張られることもなくなったプールに、静かに、ただひっそりとぶら下がっていました。
今回の大会では、この鐘を最終周回を知らせるベルとして使うことになりました。
公民館の館長にお聞きしたところ、このベルはもともとプールサイドにはかかっていなかったのではないか?とのこと。ひょっとしたら小学校がまだ木造校舎だったときに、授業の始まりと終わりを知らせるのに使われていたのかもね・・・とのお話でした。
何年ものときを超えて、再び奏でる音。
大会では、誰がために鐘は鳴るのでしょう? 会場に訪れたら、このベルを探してみてくださいね!
スポンサーサイト