2/22(水)にMTBの学校が勢和の森MTBパークでおこなわれました。
この日もマウンテンバイク相撲から始まりました。

どんどん輪が小さくなり、最後はほぼ動かない状態で
誰が長くスタンディングをしていられるかの勝負になりました。

自転車の真ん中に乗り、バランスを取ることは、自転車をより上手に乗るために大事なことです。
そこで、家でもできるスタンディングの練習をしました。
バランス感覚を鍛えることもできるので、他のスポーツにも活かすことができます。

コースの冒険にも出かけました。
今回は初めて、キャニオンへのルートを迂回路を使って走りました。
初めて通る道で、道幅も少し細いですが、どんどん進んでいきます。

また、猪落の中級迂回路にも挑戦しました。
ここは大人でも下るのが難しいくらい、坂が急なのですが
子供たち自ら「やってみたい!」ということだったので挑戦しました。
挑戦した子は、きちんとブレーキをかけ安定して下ることができました。

回を追うことにどんどん上手になっているので、
これからもたくさん練習をしていろいろなことに挑戦していってほしいです!
スポンサーサイト
2/8(水)に津田小学校で6年生を対象に、交通安全教室がおこなわれました。
今年の春から中学校へ自転車で通学するということで、
安全な自転車の乗り方や止まり方を勉強しました。
まずは自転車に乗るときに一番大切な、「止まる」です。
緊急時に安全にしっかり止まれるように、ブレーキをしっかり握り、足を水平にして腰を引く練習をしました。
練習の回数を重ねるにつれ、徐々にしっかりブレーキを握って安全に止まれるようになりました。

次は「走る」と「曲がる」です。
普段から自分が思った通りに自転車を運転できているかを確認し、
自分の思ったとおりに運転できるように練習をします。

曲がるは棒を人に見立てて、ぶつかってしまわないように運転します。

最後に交通事故の加害者になってしまわないよう、話を聞きました。

生徒のみなさんには、安全に中学校まで自転車通学をしてほしいと思います!
2/8(水)に勢山荘のパンプトラックでMTBの学校がおこなわれました。
今回もマウンテンバイク相撲からスタートです。
輪の中に障害物を置いたので、少し難しくなりました。

次は障害物競争をしました。
今回は新たに、10秒スタンディングが加わりました。
10秒間、枠の中から出ないように自転車に乗ったまま立ち止まります。
最初は10秒できる子は少なかったですが、回数を重ねるにつれ
秒数が長くなったり、10秒最後までできるようになってきました!

今回は自転車で探検にも出かけました。
立梅用水の横をみんなで気持ちよく走りました!
初めて走る道に、子どもたちもとても楽しんでいました。
次回は2/22に勢和の森MTBパークでおこないます。
今日のBuild&Rideは、大会で使うフィードゾーンの整備をしました。
木や草で狭かったところが、広くなりました!